【難関資格!】アンガ田中さんの受けた二級建築士ってどんな資格!?

アンガールズ田中さんが二級建築士の学科試験を受けたことが、ネットニュースで話題になっていました。

国家資格のようですが、どんな資格なのでしょうか。

アンガ田中さんの受けた二級建築士ってどんな資格?

まず、建築士には「一級建築士」と「二級建築士」があるようです。

建築全般に携わるという面では役割は同じですが、一級建築士と比べると二級建築士では設計できる建物に制限があるようです。

田中さんの受けた二級建築士は、各都道府県知事から免許の交付を受けている国家資格。

木造建築物で延べ面積1000㎡未満、高さ13m以下、軒高9m以下、RC造・鉄骨造では延べ面積100㎡以下、高さ13m以下、軒高9m以下までの建築物を設計できます。

それ以上の建築物、ビルや商業施設などを扱うには一級建築士の資格が必要になるため、
二級建築士は主に「戸建住宅」を設計することが多いようです。
大規模な建築設計は出来ないものの、ライスステージの変化も考慮しながら安全で住みよい家を設計する柔軟な発想力やセンスが求められます。

二級建築士の受験資格は?

二級建築士の資格を受験するには、

  • 建築系の大学・短大・専門学校へ進学し、指定科目を修めて卒業
  • 高校・中学で指定科目を修めて卒業し、2年以上の実務経験
  • (建築に関する実務経験がない場合)7年以上の実務経験
  • その他都道府県知事が特に認める者(「知事が定める建築士法第 15 条第二号に該当する者の基準」に適合する者)

のいずれかの条件が必要のようです。

アンガールズ田中さんは広島大学工学部第4類建築学部を卒業しているので、大学時に指定科目を修了したのだと思われます。

二級建築士の試験内容と難易度は?

試験内容

二級建築士の試験は、学科試験と設計製図試験の2種類あり、

学科試験を合格したら、設計製図試験へ進めます。

今回アンガールズ田中さんは学科試験を受けたようです。

学科試験

学科試験は、学科Ⅰ(建築計画)・学科Ⅱ(建築法規)・学科Ⅲ(建築構造)・学科Ⅳ(建築施工)の内容から出題され、出題数全100問のマークシートです。

(学科Ⅱのみ法令集の持ち込みが可能)

科目等試験時間
法令集チェック9:30~10:00
注意事項等説明10:00~10:10
学科Ⅰ(建築計画)及び学科Ⅱ(建築法規※)10:10~13:10(3時間)各25問
休憩1時間
注意事項等説明14:10~14:20
学科Ⅲ(建築構造)及び学科Ⅳ(建築施工)14:20~17:20(3時間)各25問

※資格の学校TACより

設計製図の試験

設計製図の試験は、課題内容が学科試験数日前には発表されます。

令和6年の試験内容は以下のような内容でした。

設計課題:シェアハウス(木造) 

要求図書:

 ・1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
 ・各階平面図[縮尺1/100]
 ・床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
 ・立面図[縮尺1/100]
 ・矩計図[縮尺1/20]
 ・面積表
 ・計画の要点等
(注1)各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定します。
(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられている

【注意事項】
試験問題を十分に読んだうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図書に対する重大な不適合」と判断されます。

この内容を試験時間5時間で行います。

専門知識や相当の勉強が必要な内容ですね。

二級建築士の合格率

二級建築士の合格率は、総合合格率は25%前後と言われています。

学科試験で40%前後、製図試験が50%前後のの合格確率になっています。

一級建築士と比較すると高い合格率ではありますが、それでも二級建築士も約2割の方しか合格できないため難易度は高い試験となっています

まとめ

今回ネットニュースになっていたアンガールズ田中さんの受けた二級建築士に資格は、

  • 専門学科卒業、または指定された実務経験が必要
  • 学科試験と設計製図の2段階の試験(田中さんは今回学科試験受験)
  • 合格率2割の難関試験

ということがわかりました。

芸能人として多忙の中こんな難関試験の勉強をされて、本当に凄いですね。

今は学科試験の合否の結果待ちですが、是非合格して次の試験に進んでほしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました